Sibkoto利用規約

この利用規約は、Sibkotoをご利用いただくにあたり、運営者と利用者の皆様の間で定める規約です。本ウェブをご利用いただくには、本規約の全てに同意が必要です。また、本ウェブの利用によりこれらの規約に同意したものとみなされます。

第1条(定義)

(1)「本規約」とは、sibkoto利用規約をいいます。
(2)「本ウェブ」とは、sibkoto(https://sibkoto.org)をいいます。
(3)「運営者」とは本ウェブの運営者をいいます。
(4)「利用者」とは、本ウェブを閲覧、利用する者をいいます。
(5)「投稿」とは、利用者が本ウェブを利用して送信した全てのテキスト、画像、動画等の情報をいいます。

第2条(本ウェブの利用等)

1.利用者は、自らの責任と判断において本ウェブを利用するものとします。
2.運営者は、利用者に対し、本規約を超えていかなる責任も負いません。
3.運営者は本ウェブにおいて利用者、第三者が提供する情報等について何らの推奨や保証を行うものではなく一切責任を負いません。

第3条(登録)

1.本ウェブに登録できるのは障害、疾病等のある兄弟姉妹がいる者で13歳以上の者に限ります。
2.利用者は、本ウェブへの登録事項が全て正確でなければならず、変更が生じた場合は直ちに登録の変更を行います。
3.運営者は、利用者が以下に該当すると判断した場合は、登録を認めないことができます。なお、上記判断理由を開示する義務は負いません。
(1)登録事項につき、虚偽、誤記等があった場合
(2)その他運営者の登録が妥当でないと判断した場合

第4条(ID・パスワードの管理)

1.利用者は、自己の責任において、ID・パスワードを管理し、これを第三者に開示・利用させてはなりません。
2.運営者は、ID・パスワードが登録されたものと一致することを確認した場合、真正な利用者とみなします。
3.利用者によるID・パスワードの管理不十分、不正使用等によって利用者等が損害を被ったとしても、運営者は一切責任を負いません。

第5条(利用料金)

本ウェブの利用料金は、無料とします。ただし、運営者の判断で、本ウェブの全部又は一部を有料化することがあります。

第6条(権利帰属)

本ウェブに関する知的財産権等は、全て運営者ないし運営者が利用許諾を取得した権利者に帰属します。

第7条(投稿)

1.利用者は、投稿により運営者、他の利用者、第三者の権利を侵害しないこと又は侵害するおそれがないことについて責任を負います。
2.運営者は、利用者の投稿により他の利用者、第三者に生じた損害等について何らの責任を負いません。
3.利用者は、本ウェブの利用により、運営者に対し、本ウェブ及び関連する事業において投稿情報を利用する権利を無償で許諾したこととなります。運営者は、本ウェブ及び関連する事業において投稿情報に編集を加え、表示または発表等利用する権利を有します(これらの権利を第三者に再許諾する権利を含みます)。この場合、利用者は、投稿に関する著作者人格権を行使しないことにも同意したこととなります。
4.投稿のバックアップは利用者が各自で行い、運営者は一切の責任を負いません。
5.運営者は、以下のいずれかに該当し又は該当すると判断した場合は、事前に通知することなく、投稿情報を第三者へ開示することがあります。なお、当社は上記判断に関する理由を開示する義務は負いません。
(1)利用者の同意を得た場合
(2)運営者が上記同意を求める連絡を利用者に行ってから3日以内に回答がない場合
(3)法令等による開示義務が生じた場合
(4)利用者が本規約の禁止行為を行った場合
(5)利用者又は第三者の生命、身体等の重要な権利を保護するために必要な場合
(6)本サービスのメンテナンス等必要がある場合
(7)上記に準じる必要性がある場合
6.運営者は、以下のいずれかに該当し又は該当すると判断した場合は、事前に通知することなく、投稿情報について削除することができます。運営者は、削除された投稿情報について一切責任を負わず、また、上記の判断理由を開示する義務を負いません。
(1)利用者の同意を得た場合
(2)運営者が上記同意を求める連絡を利用者に行ってから3日以内に回答がない場合(3)法令等による削除義務が生じた場合
(4)利用者が本規約の禁止行為を行った場合
(5)利用者又は第三者の生命、身体等の重要な権利を保護するために必要な場合
(6)本ウェブのメンテナンス等の必要がある場合
(7)本ウェブが変更、中断、終了したとき
(8)上記に準じる必要性があるとき
6.運営者は、投稿を監視する義務は負いません。

第8条(禁止行為)

利用者は、本ウェブの利用にあたり、以下のいずれかに該当し又は運営者が該当すると判断する行為をしてはなりません。
(1)法令等への違反、犯罪に関連する行為
(2)公序良俗に反する行為
(3)他者への誹謗中傷、迷惑、権利利益の侵害又はそのおそれのある行為
(4)本ウェブの目的に反する行為その他本サービスの運営管理、維持を妨げる行為
(5)登録内容の虚偽、誤記、記載漏れ、投稿内容の虚偽、なりすまし行為
(6)政治、宗教、営業等の宣伝、勧誘行為
(7)反社会的勢力等に関与する行為
(8)その他の運営者が不適切と判断する行為

第9条(登録抹消等)

1.運営者は、利用者が本規約に違反し、または本ウェブの利用を適当でないと判断した場合は、事前に通知することなく、本ウェブの利用停止、登録抹消等をすることができます。なお、上記の判断理由を開示する義務は負いません。
2.運営者は、前項により利用者に生じた損害について、一切の責任を負いません。

第10条(本ウェブの変更、中断、終了)

運営者は、本ウェブをいつでも変更、中断、終了することができるものとし、これによって利用者に生じたいかなる損害について、一切責任を負いません。

第11条(紛争処理及び損害賠償)

1.利用者は、本ウェブの利用に関連して運営者又は他の利用者、第三者に損害を与えた場合、その損害を賠償するものとします。
2.利用者は、他の利用者、第三者からクレームを受け又は紛争が生じた場合、運営者に直ちに報告した上で、利用者の責任において解決するものとします。運営者は解決につき協力する義務を負いません。
3.運営者は、本ウェブの提供に際して、故意又は重過失により利用者に損害を与えた場合についてのみ賠償するものとします。その際の賠償の範囲は現実に発生した通常の損害に限り、逸失利益等は含みません。

第12条(不可抗力等)

運営者は、天変地異、事故、通信障害、不正アクセス等の事由によって利用者に生じたいかなる損害について一切責任を負いません。

第13条(個人情報の取扱い)

運営者は、個人情報を所定の「プライバシーポリシー」(当ウェブに掲示)に基づき、適切に取り扱うものとします。

第14条(本規約の変更)

1.運営者は、本規約を任意に変更できるものとし、本規約の変更は、本ウェブに掲載する方法によって利用者へ通知します。
2.利用者は本規約の変更後も本ウェブを利用し続けることにより、変更後の本規約に対する同意をしたものとみなされます。

第15条(連絡)

1.運営者から利用者への連絡は、電子メールの送信、本ウェブへの掲載等によって行います。電子メールの送信又はインターネット上に配信された時点で利用者に到達したものとします。
2.利用者から運営者への連絡は、所定の問合せフォーム又はメールアドレスに行うものとします。

第16条(準拠法と裁判管轄)

本規約の準拠法は日本法とします。本ウェブに関連して運営者と利用者の間で紛争が生じた場合、東京地方裁判所を第一審裁判所とします。

通知

閲覧の確認

閲覧しようとしているコンテンツは、多くのユーザーが違反報告しており、不快な内容が含まれる可能性があります。閲覧を続けますか?